LOADING

ヘッダーロゴ

起業を応援するメディア

イベント

【8/19(火)~22(金)開催EVENT】【4日間連続】経営の基本セミナー

【4日間連続】経営の基本セミナー

イベント概要

8/19(火)~8/22(金)開催|全4日間 × 豪華講師陣
法務・会計・マーケティング・資金調達の必須知識を凝縮!

ディープテック領域のシード・アーリー期スタートアップ向けに、経営の基本を4テーマ(法務・会計・マーケティング・資金調達)で解説する全4回のオンラインセミナーを開催します。明日からの意思決定に役立つインプットが得られます。1回60分・無料。各回のみの参加もOK!

◆ Day1(8/19 14:00-15:00):スタートアップ法務の基本(講師:河島 勇太 氏)
スタートアップが事業展開や資金調達を行うにあたって、法律は避けては通れない課題の一つです。
他方で、人員やリソースが限られている中で、どこまで法務に力を割くか悩まれている方も多いかと思います。本セミナーでは、スタートアップが意識しておくべき基本的な法務について、分かりやすく解説をいたします。 

◆ Day2(8/20 14:00-15:00):会計の基礎知識(講師:藤浦 宏史 氏)  
 「なぜ経営者は会計を学ぶべきか?」を軸に、ディープテック特有の会計論点と経営判断に必要な基礎知識をわかりやすく解説します。研究開発型スタートアップの経営に欠かせない、会計の基本構造と資金管理の考え方をコンパクトにご紹介します。

◆ Day3(8/21 14:00-15:00):マーケティングの基礎知識(講師:宮地惠美 氏)
テック系スタートアップでは、その独自性や専門性ゆえに市場への浸透に時間がかかることも多く、的確なマーケティング戦略立案が欠かせません。本セミナーでは、マーケティングに成功した企業の実際の事例を紐解き、ビジネスにおける“勝ち筋”の見つけ方をわかりやすく解説します。

◆ Day4(8/22 14:00-15:00):VCからの資金調達(講師:福島 智氏)
 (内容) 資金調達の種類・資金調達のタイミング・資金調達の流れ・投資家の種類
 資金使途・投資家が求めるリターン・失敗事例に学ぶ資金調達・資金調達できる資本政策

※若干内容が変更となることがございます。

【対象者】
・ディープテック・研究開発型スタートアップの創業者・経営陣
・起業を検討中の研究者や技術者
・経営の基本について学びたい方

【日程・内容】
◆ Day1(8/19 14:00-15:00):スタートアップ法務の基本
◆ Day2(8/20 14:00-15:00):会計の基礎知識
◆ Day3(8/21 14:00-15:00):マーケティングの基礎知識
◆ Day4(8/22 14:00-15:00):VCからの資金調達

登壇者紹介

 ◆ Day1(8/19 14:00-15:00):スタートアップ法務の基本

河島 勇太 氏

森・濱田松本法律事務所
横浜オフィス代表 パートナー弁護士
2008年 弁護士登録 神奈川県弁護士会
河島 勇太 氏

[主要な取扱分野]
・コーポレート・ガバナンスを含めた会社法全般、スタートアップ支援、M&A、訴訟・紛争等を幅広く取り扱う
・ 特に、会社法分野について造詣が深く、取締役会運営、役員報酬、組織再編等の日常的なあらゆる相談に対応するとともに、上場会社の株主総会を毎年30社以上担当し、昨今話題となっている株主提案やアクティビスト対応についても豊富な知見・経験を有する
・ ジュピターテレコムの株式価格決定事件、東芝の証券訴訟、大王製紙のCB発行に関する損害賠償請求事件、アルプス電気によるアルパインの完全子会社化に関する株式交換無効等請求事件など、著名な会社法訴訟に多数関与

著作・論文
・『M&A法体系第2版』(有斐閣 2022年 共著)
・『新しい事業報告・計算書類-経団連ひな型を参考に-〔全訂第2版〕』(商事法務 2022年 共著)
・『令和元年 改正会社法 — 改正の経緯とポイント』(有斐閣 2021年 共著)
・『事業譲渡・譲受けの法務第3版』(中央経済社 2018年 共著)
・『変わる株主総会』(日本経済新聞社 2018年 共著)
・『企業訴訟実務問題シリーズ 会社法訴訟 株主代表 訴訟・株式価格決定』(中央経済社 2017年 共著)
・『新・会社法実務問題シリーズ/6 監査役・監査委員会・監査等委員会 』(中央経済社 2016年 共著)

 ◆ Day2(8/20 14:00-15:00):会計の基礎知識

藤浦 宏史 氏

公認会計士/株式会社アガットコンサルティング 代表取締役
株式会社アガットイノベーション 代表取締役
藤浦 宏史 氏

経歴
早稲田大学商学部卒業後、中央新光監査法人にて、上場企業の監査および株式上場準備企業の支援に従事。1996年に公認会計士登録。その後、経営者の視点を持ちたいとの思いから、1997年に起業。初の事業は失敗に終わるが、その経験が自身の原点となる。失敗から学び、会計士としての専門性を活かす形で、2001年に株式会社アガットコンサルティングを設立。経営管理の仕組みづくりを軸に、創業から上場、その先の成長までを支援するコンサルティングを展開。2022年には、アーリーステージ企業に特化した株式会社アガットイノベーションを設立し、グループ体制での支援を強化している。経営管理の現場で数多くの「失敗事例」と向き合ってきた経験から、「経営管理の5大予防ポイント」を提唱。経営者が本質的な判断力と納得感を持って舵取りできるよう、現場目線での支援を行っている。

著書
『スタートアップ企業の経営管理を学ぶ』(2021年)
『株式上場準備の経営管理を学ぶ』(2025年)

【関連リンク】
アガットコンサルティング公式HP:https://www.agateconsulting.jp/
アガットイノベーション公式note:https://note.com/agateinnovation

 ◆ Day3(8/21 14:00-15:00):マーケティングの基礎知識

宮地惠美 氏

K-NICサポーター
宮地 惠美 氏

[経歴]
2004年から学生、卒業生のベンチャーを支援する大学同窓会活動に参画。システムエンジニアの経験と大学教員の経験を生かし、技術シーズを活かしたビジネスプランから、社会課題の解決まで、幅広い相談に応じる。アントレプレナーの想いを実現するために、今、何をすべきか、何をすべきでないかを共に考えることを大切にしている。 1982年日本ユニバック(現ビプロジ―株式会社)入社。3次元CADCAM開発、自動車メーカーを中心とした設計開発業務アプリケーションの研究開発に従事。2004年から同社先端技術研究所上席研究員として産学連携、新規事業開発担当。2007年慶應義塾大学同窓会メンター三田会に参画、現在(一般社団法人)メンター三田会会長。 大学教員としては、サイバー大学専任(2007~2010)で3次元モデル、立教大学MBA非常勤(2010~2015)で統計学、MOT、慶應義塾大学SFC特任(2009~2023)でアントレプレナー、数学、早稲田大学MBA非常勤(2018~)でデータ分析、数学の授業を担当してきた。現在早稲田大学MBA非常勤講師。

 ◆ Day4(8/22 14:00-15:00):資金調達と投資家対応のリアル

福島 智 氏

K-NICサポーター
福島 智 氏

[経歴]
29アイランズ合同会社 代表社員 東京理科大学理学部数学科卒業。三菱商事株式会社で米国スタートアップのソフトウェア企業の日本進出業務に従事した後、大和企業投資株式会社にてシードからレイターまでのあらゆる業種の企業への投資を実行し、ハンズオン業務を行う。その後起業し、事業開始前に資金調達を行い、ウェブサービスを立ち上げる。株式売却後は人脈を活かし、事業会社とスタートアップの資本業務提携を含んだM&Aアドバイザリーや創業融資支援に従事している。

お問い合わせ先

Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)運営事務局
〒212-8551
神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー5F
(JR川崎駅西口からペデストリアンデッキで直結)

営業時間:平日10:00~18:00(最終受付17:00)
TEL:044-201-7020
MAIL:event@k-nic.jp
URL:https://k-nic.jp/

開催日時

2025.08.19 14:00~15:00

参加費

無料

形式

オンライン

主催

Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)

この記事をシェアする

Facebook X
リンク

リンクをコピーする