LOADING

ヘッダーロゴ

起業を応援するメディア

イベント

【11/21(金)開催EVENT】「Tokyo ものづくり Movement DEMODAY2025」ピッチイベント

【11/21(金)開催EVENT】「Tokyo ものづくり Movement DEMODAY2025」ピッチイベント

イベント概要

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センターは、新たなビジネス創出を目指すものづくりベンチャーによるピッチイベントを開催いたします!
本ピッチでは採択者8者による事業化間もないビジネスアイデアを披露いたします。ピッチ後は交流会を予定しておりますので是非現地会場へお越しください。
革新的な技術で社会課題の解決を目指すものづくりベンチャーに興味がある方、未来のものづくり産業の担い手を支援したい方のご観覧をお待ちしています。

【イベント内容】
日時:11月21日(金)18:30〜21:00
開催形式:現地参加(定員50名・先着順)/オンライン参加
参加費:無料
現地会場日比谷国際ビル コンファレンス スクエア(千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル8階)
アクセス:都営三田線「内幸町駅」A6出口方面地下通路直結  徒歩1分
主催:地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

【観覧対象者】
・ピッチ登壇者や事業にご興味がある方
・協業や支援を行いたい方
・ベンチャー支援を行っている方
・ベンチャー企業の方
・ものづくりでの起業にご興味のある方
など、ご興味のある方は是非ご観覧ください!

タイムテーブル

18:30~18:35 開会
18:35~18:40 東京都立産業技術研究センターあいさつ
18:40~18:45 事業説明
18:45~18:55 ピッチ① CarbonNest株式会社
18:56~19:06 ピッチ② 株式会社Playbox
19:07~19:17 ピッチ③ ファルストマ株式会社
19:18~19:28 ピッチ④ SAKIYA株式会社
19:28~19:35 休憩
19:35~19:45 ピッチ⑤ コスパ研究室
19:46~19:56 ピッチ⑥ 株式会社aerota
19:57~20:07 ピッチ⑦ 株式会社RoboSapiens
20:08~20:18 ピッチ⑧ Humonii
20:18~20:25 総評
20:25~20:30 閉会
20:30~21:00 交流会

登壇者紹介

CarbonNest株式会社
川﨑 敬 氏

CarbonNest株式会社
川﨑 敬 氏

[経歴]
東京大学大学院修了後、ダイキン工業株式会社にて空調機器の研究開発に従事。その後、外資系エネルギー企業においてAIを活用した新規事業や電力取引事業、カーボンクレジット事業の立ち上げを推進。エネルギー事業と環境技術の双方に精通する経験を活かし、カーボンリムーバル技術の社会実装を目指してCarbonNest株式会社を設立。

[製品名]
「CO₂回収装置」
大気中からCO₂を回収することで、 地球温暖化の原因となる大気中のCO₂濃度を減らす装置

株式会社Playbox スコット アトム 氏

株式会社Playbox
スコット アトム 氏

[経歴]
株式会社Playbox代表取締役
1997年、イギリス・ロンドン生まれ。10歳で日本に移住。筑波大学情報学群情報科学類にて学びつつ、蹴球(サッカー)部の選手兼データ分析を担当。また、在学中に産業技術総合研究所や株式会社Preferred Networksにてディープラーニングの技術研究に携わる。現在は、名古屋大学の博士課程に進学し、スポーツとAIを組み合わせた研究を進めている。
強化学習や画像処理に関する国際会議での発表経験があり、ボール追跡技術に関する特許を発明。2022年度には未踏IT人材発掘・育成事業の「スーパークリエイター」として認定される。

[製品名]
「Playbox Camera」
スポーツ映像の撮影・編集・共有を自動化し、指導向け・視聴向けに映像をコンテンツ化するAIカメラ

ファルストマ株式会社 久保田 雅彦 氏

ファルストマ株式会社
久保田 雅彦 氏

[経歴]
キヤノン株式会社にて約10年間、高濃度UFB水の研究開発から事業化検討までをリード。10億円強の研究費をかけ、産学の共同研究開発や事業化の検討を行う。2023年に、ファルストマ株式会社を設立し、高濃度UFB水を用いた事業化を推進している。

[製品名]
「医療用UFB水」
インスリン経口薬、抗体医薬品、培養肉、化粧品などの課題を解決し、市場を切り開く医療用UFB水

SAKIYA株式会社 野田 元 氏

SAKIYA株式会社
野田 元 氏

[経歴]
慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの松川昌平研究室にて、デジタルファブリケーションを用いた木材加工技術の研究に携わるなかで、建築および建築材料の状態把握に課題を感じ、2023年にSAKIYA株式会社を共同創業。電磁波を用いた非破壊検査技術の開発および事業化を推進。2025年より同社代表取締役に就任。同年、農林水産省SBIR事業にてSAC(スーパーアグリクリエイター)に認定。

[製品名]
「ミリ波による木材の透視スキャンシステム」
ミリ波の解析技術を用いた非破壊検査システムによって、木材を定量的に評価可能にし、木材利用を促進

コスパ研究室 ケチエ 氏

コスパ研究室
ケチエ 氏

[経歴]
立教大学社会学部にてマスコミ論を学び、「正しい情報とは?常識とは?」という疑問を持つようになる。 大学卒業後、大手流通業にて商品企画や販売促進に携わる。その後、出版社にて編集企画を経験。
子育て中に、編集者で培った表現力を使いYouTubeでの動画配信に挑戦。「常識にとらわれない」家事を配信し、清掃業のパート勤務で得たノウハウを詰め込んだトイレ掃除の動画は、視聴回数122万回を超える。企業案件は一切行わず、「ケチの知恵」をぎっしりつめたYouTubeアカウント「コスパ研究室」は2.2万人のフォロワーに支えられている。
現在はものづくりに注力し、商品企画の経験×主婦の経験×ケチの知恵を発揮中。

[製品名]
臭わせないゴミ箱「THE・GOAL」
ゴミ臭に科学で挑む!ニオイゼロに挑戦する、家事をラクにするゴミ箱

株式会社aerota 齊藤 学 氏

株式会社aerota
齊藤 学 氏

[経歴]
京都大学大学院博士後期課程に在籍し、数値流体力学を専攻。ジェットエンジンなど燃焼機の解析に用いる燃焼シミュレーション技術を研究。在学中に株式会社aerota(エアロタ)を創業し、燃焼シミュレーション技術を応用した産業施設向け火災シミュレーションサービス「Edelweiss」を開発・提供。産業施設の火災対策強化に資する事業を推進している。
2024年に、研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業「ディープテック分野での人材発掘・起業家育成事業(NEP)」開拓コース Front Runnerに採択される。

[製品名]
消防ドローン「Pyrohawk Lite」
従来のドローンでは不可能な火災現場への接近や放水を可能にする、飛行安定性の高い新型ドローン

株式会社RoboSapiens 長尾 俊 氏

株式会社RoboSapiens
長尾 俊 氏

[経歴]
2013年、東京大学大学院情報理工学系研究科修了(修士)。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による、2012年度「未踏IT人材発掘・育成事業 」に採択される。2012年に大規模データ処理やAI開発を行うソフトウェア開発会社を設立し、取締役CTOを勤めた後、2020年に労働力不足・人口減少の社会課題をロボットやAIを用いて解決すべく、株式会社RoboSapiensを創業。

[製品名]
「オートパーティション」
巻尺機構を用いた伸縮アクチュエータ活用の、人流制御可能な自動開閉パーティション

Humonii 川崎 陽祐 氏

Humonii
川崎 陽祐 氏

[経歴]
2023年度、慶應義塾大学理工学研究科修了。博士(工学)。生活支援ロボットに関する複数プロジェクトのポストドクターを経て、「人と機械の調和により、人の活力を引き出す」をミッションに、研究開発グループHumoniiを設立。開発中のFeelingは「CEATEC AWARD 2025」モビリティ部門を受賞。

[製品名]
「Feeling Attachments」
車いすに体幹ハンズフリー操作機能と安全アシスト機能を付加するアタッチメントデバイス

お問い合わせ先

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
運営受託:株式会社ツクリエ
お問い合わせフォーム:https://monomove.tokyo/contact/

開催日時

2025.11.21 18:30~21:00

参加費

無料

形式

現地(日比谷国際ビル コンファレンス スクエア(千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル8階))

定員

現地参加(定員50名・先着順)

主催

地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

この記事をシェアする

Facebook X
リンク

リンクをコピーする