LOADING

ヘッダーロゴ

起業を応援するメディア

会社設立

株式会社と合同会社の違い|メリット・デメリットを徹底比較

2025.09.17

会社設立

起業家

起業

読了時間目安

4分

起業や法人化を検討する際に、株式会社と合同会社のいずれを選ぶべきか悩む方は少なくありません。それぞれ事業を始めるうえで十分な選択肢ですが、資金調達のしやすさや信用度、組織運営の柔軟性など、細かな特徴に違いがあります。この記事ではそのポイントや、他の法人形態も含めて客観的に比較します。

日本で設立できる主な会社のタイプ

日本で設立できる主な会社のタイプ

現行制度では、国内で新たに設立できる会社は【株式会社】【合同会社】【合資会社】【合名会社】の4種類です。実際の設立件数は株式会社・合同会社が中心で、合名会社・合資会社はごく少数派です。
なお、【有限会社】は2006年の会社法施行に伴い、現在新設することはできません。

会社形態最低資本金設立費用の目安出資者の責任範囲代表者意思決定
株式会社1円以上約25万円前後出資額まで(有限責任)代表取締役株主総会+取締役会
合同会社1円以上約10万円前後出資額まで(有限責任)代表社員社員の多数決
合資会社規定なし約6万円前後有限責任社員と無限責任社員代表社員社員の多数決
合名会社規定なし約6万円前後全員無限責任社員代表社員社員の多数決

株式会社の特徴・強みと課題

株式会社の特徴・強みと課題

特徴

  • 株主から資金を集めて事業を拡大しやすい
  • 経営と所有が分離できる
  • 上場や外部出資が可能で、大規模展開に有利

メリット

  • 社会的信用が高く、大手取引先や金融機関との関係も良好
  • 多額の資金調達や外部投資者の参加がしやすい
  • ストックオプションによる人材獲得やIPOによる成長戦略が描きやすい
  • 事業承継や後継者選任の幅が広い

デメリット

  • 設立〜運営コストがわりと高め。定款認証、公告費、登記作業など管理負担が増す
  • 財務報告公開の義務(決算公告)による透明性
  • 意思決定時に議決権構造の調整が必要で、合意形成が複雑化しがち

合同会社の特徴・強みと課題

合同会社の特徴・強みと課題

特徴

  • 会社法改正によって生まれた新しい選択肢
  • 出資者自らが経営を担える。意思決定はシンプル
  • 議決権と利益分配の自由度が高い

メリット

  • 設立費用や運営の手間が低く済む、小規模事業向き
  • 経営者と所有者が一致しやすく、意思決定が迅速
  • 利益配分や組織設計を柔軟に設定できる
  • 決算公告などの義務がなく、情報公開の負担も軽い

デメリット

  • 社会的信用や知名度では株式会社にやや劣る傾向
  • 大規模な資金調達や外部出資のハードルが高い
  • 上場や株式活用、IPOなど成長への道は限定的
  • 複数人で運営する場合、意見のすり合わせ・調整が課題になる場合も

どの形態がどんな事業に向いているか

どの形態がどんな事業に向いているか
ケース例適した会社形態その理由
身内・少人数ではじめる起業、公的義務を抑えたい合同会社経営の柔軟性・費用負担の少なさ
共同創業やパートナーと意見重視で始める合同会社意思決定の連携が速い
社会的信用や銀行・外部投資を重視株式会社取引先や金融機関に強み。資金調達がしやすい
将来的なIPO・大規模展開を考えている株式会社上場・ストックオプション・株式活用が可能
士業やコンサル、横のつながり重視合同会社信用度より中身の連携重視
非営利や地域活性、公益事業一般社団法人・NPO法人事業目的によって組織形態を選定

その他の選択肢の概要

その他の選択肢の概要

合資会社・合名会社

個人の責任範囲が広くリスクも高いため、小規模事業や信頼関係のある事業者向けです。

合資会社:有限責任社員と無限責任社員が1名以上ずつ必要。
合名会社:無限責任社員のみで構成される。

※「無限責任社員」は会社の債務全額を私財も含めて返済する義務を負い、「有限責任社員」は出資額までの責任を負います。

一般社団法人・NPO法人

一般社団法人とNPO法人は、いずれも「非営利法人」と呼ばれ、社員(正会員など)に利益を分配しない仕組みが共通点です。ただし、事業目的や設立の条件に違いがあります。

一般社団法人:営利・非営利を問わず幅広い活動目的で設立可能。手続きや登記も比較的簡単で、短期間で法人化が実現する。

NPO法人:法律で定められた「特定非営利活動」20分野のいずれかで社会貢献を目的とする団体のみ設立可能。社員10名以上、理事3名・監事1名が必要。所轄庁の審査と認証があり、設立まで数ヶ月かかることも。税制優遇や社会的信用度を得やすいという一面もあり。

よくある誤解・気をつけたいポイント

よくある誤解・気をつけたいポイント
  • 合同会社=社会的に不利というのは間違い
    実際には大企業や地域事業でも活用例が増えています。

  • 株式会社でも必ず上場できるとは限らない
    内部体制・ガバナンス整備が不可欠です。

  • 設立手続きやその後の税務・社会保険管理は要注意
    どちらの会社形態でも注意が必要です。

  • 法人銀行口座開設や助成金申請など、実務面で会社形態による大きな違いはない

比較リスト:法人形態選択のヒント

比較リスト:法人形態選択のヒント
  1. 自分の事業規模、今後目指す成長ビジョンを考える
  2. 銀行融資や外部出資など資金調達の重要度を見極める
  3. 共同事業者がいる場合、スピーディな意思決定や合意形成のスタイルを選定
  4. 取引先や社会的信用が必要なビジネスかどうかを検討
  5. 設立や運営のコスト、手間、法的な管理体制を把握する

法人形態を選ぶ際は、その会社がどんな組織やサービスを目指すかも重要な観点です。例えば、ITやコンサル、クリエイティブ業種で「経営スピードや社内の連携」を重視したい場合は合同会社のフットワークが活きます。一方、企業ブランディングや大手との提携、外部から積極的に資金を集めて規模拡大を目指すなら株式会社が有利です。これらの視点をふまえ、自分にぴったりの会社形態を選択することが、開業後の満足度や事業拡大に結びつきます。

まとめ

まとめ

株式会社と合同会社は、日本の起業シーンで大きなポジションを占める法人形態です。費用・運営負担から資金調達や組織運営まで、自分のビジネス目標や事業スタイルに合致する会社形態を丁寧に選ぶことで、事業の安定・成長への一歩が踏み出せます。比較リストや事例を参考に、納得できるスタートを切ってください。

この記事をシェアする

Facebook X
リンク

リンクをコピーする

この記事を読んだあなたに
おすすめの記事

2025年最新!会社設立時に知っておきたい法改正とトレンド

2025.05.21

2025年最新!会社設立時に知っておきたい法改正とトレンド

2025

トレンド

法改正

会社設立

起業家

スタートアップ

読了時間目安

4分

女性起業家にとって、起業のメリット・デメリットとは?

2025.05.07

女性起業家にとって、起業のメリット・デメリットとは?

女性起業家

起業家

起業

読了時間目安

4分

2024.08.19

【はじめての会社設立】準備と必要な基礎情報

定款

法人登記

会社設立

手続き

メリット

準備

読了時間目安

6分

2025.06.13

成功を祝うのは良いことだが、失敗から学ぶことの方が重要である|創...

起業家

スタートアップ

起業

読了時間目安

5分